様々な疾患があり非常に多岐に渡ります。また、睡眠時無呼吸症候群という合併症の多い疾患もあります。
総合内科専門医とは臓器ごとにどのような治療法を選択するべきかを決めていくスペシャリストです。
薬の投薬も専門医ならではのさじ加減というものがあります。体調の悪いときなども当院にご相談ください。
また、当院では保険適応の禁煙治療もおこなっております。禁煙に挑戦されたい方はぜひご来院ください。
かぜ、急性気管支炎、肺炎、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、感染性胃腸炎、溶連菌感染症など
気管支喘息、COPD、咳喘息、自然気胸、高血圧、心房細動、不整脈、心不全など
糖尿病、脂質異常症、甲状腺機能亢進症・低下症、骨粗鬆症など
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、逆流性食道炎、脂肪肝、胆のう結石、腸閉塞、便秘症、下痢症、過敏性腸症候群など
膀胱炎、前立腺肥大症、急性腎盂腎炎など
頭痛、認知症など
リウマチ性多発筋痛症、花粉症、鉄欠乏性貧血など
地域のホームドクターとして、患者さんが最初に頼る場所でありたいと考えています。
痛みや悩みを我慢せず、まずは当院にご相談下さい。
当院ではひとりひとりと寄り添い、患者さんが納得できる説明を心がけております。
血圧は、緊張したり、運動したり、ストレスが溜まったり、怒ったりすると上がることがあります。このように一時的に血圧が高くなることは高血圧とは言いません。 正常値よりも慢性的に血圧が高くなることを高血圧と言います。
血圧には上の血圧と下の血圧があります。 上の血圧は収縮期血圧といって心臓が収縮するときの血圧です。下の血圧は拡張期血圧と言います。 拡張期血圧は、次の血液を補充しようとして心臓が拡張するときの血圧のことです。
このとき血圧は一番低くなります。けれどもゼロにはなりません。 なぜなら、拡張されて心臓の力が伝わってこない時は太い血管の弾力によって血液を送り出すからです。
現在の血圧の正常値は140/90mmHg未満(収縮期血圧=140、拡張期血圧=90)です。これは、多くの臨床データから導かれています。
特に明らかな原因がないのに血圧が高くなる場合で「本態性高血圧」と呼ばれています。 本態性高血圧は多くの場合遺伝するもので、片方の親の血圧が高い場合は30%、両親共に血圧が高い場合は60%の確率で子供が高血圧になります。 両親共高血圧でない場合に高血圧になってしまう可能性は5%以下です。 したがって両親が高血圧であったかどうかは本態性高血圧かどうかを探るため非常に重要となってきます。
何か他に原因があって血圧が高くなっている場合です。 例えば血圧を上げるホルモンが出ている場合や血圧のコントロールをする腎臓に病気がある場合です。 ただし、二次性高血圧は高血圧全体の10%です。 二次性高血圧は原因を治療することによって血圧が劇的に改善します。 当院では二次性高血圧の検査もしております。 原発性アルドステロン症(二次性高血圧の原因疾患の中で最も多い)の血液検査は全ての高血圧の方にしております。
高血圧の治療は生活習慣の見直しまたは投薬治療によって行われます。
まず第一に生活習慣を見直していきます。
日本人の塩分摂取量は平均すると11g/日です。他国に比べて塩分摂取量が多いです。
高血圧の患者のいない南米の国では塩分摂取量はなんと1g/日以下です。人種差はあると思いますが、それを差し引いても塩分と高血圧には関連があると言えます。
日本人の塩分摂取量の目標は高血圧でない人は9g/日で高血圧の人は6g/日です。
1日1g、塩分を控えると1mmHgほど血圧が下がります。5g控えると5mmHg下がります。頑張って塩分を控えましょう。
体の中でカリウムはナトリウムと陽イオンのバランスを取っています。カリウムを摂取するとナトリウムを体から追い出すことができます。そして、ナトリウムを追い出すことで血圧は下がります。
この調節機構を利用して血圧を下げるのです。
血圧を下げるには有酸素運動が効果的です。高血圧の方が短距離走など無酸素運動をするとむしろ血圧が上がることがわかっています。
「ちょっときついくらい(脈拍100〜120/分くらい)」の有酸素運動が適当です。
有酸素運動によって末梢の循環が改善して血液の流れが良くなったり、血管内皮細胞が改善したりすることによって血圧が下がります。
肥満者の場合は体格指数(BMI: [体重(kg)]÷[身長(m)]²)で 25 kg/m²未満を目指して減量し、非肥満者はこのレベルを維持することを目標にします。
たとえ目標に到達しなかったとしても体重減少1kgにつき1mmHgの血圧が下がることがわかっています。
①〜④の生活習慣を改善してもなお血圧が下がらない場合もしくは生活習慣を改善できない場合は薬による治療が必要です。
血圧の薬は大きく分けて5つに分類されます。
第一選択薬はカルシウム拮抗薬、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)、ACE(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)、少量の利尿薬の4種類です。4つの薬はそれぞれわずかに性質が異なります。
良いところは強い降圧効果と副作用が比較的少ないところです。
咳の副作用があります。咳の副作用を利用して誤嚥性肺炎を起こしやすい高齢の方にあえて使うこともあります。
肺にものが落ちてきたらすぐに咳き込むようにするわけですね。また、心不全にも効果があります。妊婦さんには使用できません。
ARBはACEの良いところを抽出して作られた薬であり、咳の副作用がほとんどありません。
血圧を上げるホルモンをブロックして血圧を下げます。ただし、ACEと同じく妊婦さんには使えません。
またACE、ARB両剤とも腎機能が低下している場合に使う薬ですが、他の薬と併用するとむしろ腎機能を悪化させることもあるので使用には注意が必要です。
利尿薬は大いに血圧を下げます。アメリカでは第一選択になっています。ただし、サイアザイド系の利尿薬では尿酸値を上げる副作用があり、痛風発作を起こすことがあります。
少量ではほとんど起こさない上に少量でも降圧(血圧を下げる)効果が十分にあるので利尿薬は少量で使います。
5つめの薬は降圧薬(血圧を下げる)のβブロッカーです。
以前まで第一選択薬だったβブロッカーは現在では狭心症、心筋梗塞などの治療に使われることがありますが、副作用として糖尿病を惹起することがあったり、喘息には使えなかったりするのでどうしても必要な時にしか使われません。
くも膜下出血という脳の血管が破けてしまう病気があります。
高血圧があるとくも膜下出血になる確率は2.6倍です。
循環器疾患の人が亡くなる確率は血圧が上がるほど高くなり、血圧が180mmHg以上ある人は120mmHg以下の人に比べると7.5倍になります。
血圧が180mmHg以上ある人は正常血圧の人に比べて脳卒中で亡くなるリスクが4倍になります。
年齢に関係なくこの傾向(血圧が高いとリスクが上がる傾向)は見られます。
さらに、年齢が若い人ほど血圧が高いことによるリスクが大きいことも判明しました。(NIPPON DATAによる)
つまり、若くて血圧が高いと一番リスクがあるということですね。
高血圧の治療をすると脳梗塞や心筋梗塞などを予防することができます。
そのことによって元気に生活できる健康寿命がのびます。血圧が高い場合は是非医療機関を受診しましょう。